twitter1.jpg

Dr.篠田のブログ

ネアンデルタール人が歯科治療?: ナショナルジオグラフィックニュース

 ナショナルジオグラフィックニュースによると、ネアンデルタール人の化石から彼らがつまようじを使っていたという証拠が見つかったそうです。さらに、楊枝を歯間ブラシの様に用いて歯周病の治療もしていたとのことです。現代人が食事の … “ネアンデルタール人が歯科治療?: ナショナルジオグラフィックニュース” の続きを読む

カテゴリー:★【ニュース】  日時:2013年10月30日

ページの上部へ

歯の破折、すり減りの原因! くいしばり・歯ぎしりで奥歯には50Kgもの力が

こんにちは、歯科衛生士の木村です。 奥歯にかかる力を皆さんはご存知でしょうか? 無意識のうちに奥歯を噛み締めていたり、日常生活の色々なシーンで 歯や歯肉に意外に大きな力がかかっております。 前歯には約20キロ、小臼歯には … “歯の破折、すり減りの原因! くいしばり・歯ぎしりで奥歯には50Kgもの力が” の続きを読む

カテゴリー:【木村】 ,・予防歯科  日時:2013年10月29日

ページの上部へ

下顎前突、上顎少数歯残存症例のインプラント治療:ISCT研修会

 毎週金曜日は、以前に私が勤務していた西堀歯科の勉強会 ISCT研修会に参加しており、隔週で症例検討会と論文抄読会をしています。このため金曜の診療は18:00までとさせていただいております。2013 / 10 / 25 … “下顎前突、上顎少数歯残存症例のインプラント治療:ISCT研修会” の続きを読む

カテゴリー:★【インプラント】 ,★【学会・スタディーグループ】 ,★【審美歯科】 ,インプラント症例 ,・ISCT研修会 ,・オールセラミック  日時:2013年10月28日

ページの上部へ

チューインガムの効果! 唾液の分泌促進、脳の活性化、虫歯予防

 こんにちは、歯科衛生士の木村です。今回のお話はチューインガムの効果についてです。 咀嚼回数増加で唾液の分泌促進、脳の活性化  そもそも噛むことは食べ物の消化を助け、唾液の分泌を促し、脳を活性化させるなど、非常に重要な役 … “チューインガムの効果! 唾液の分泌促進、脳の活性化、虫歯予防” の続きを読む

カテゴリー:【木村】 ,・予防歯科  日時:2013年10月21日

ページの上部へ

知ってる女性はたった35%「歯周病」には早産を招く危険が!

 歯周病は全身と深く関わっていて、様々な病気と相関関係にあります。なかでも、妊婦の歯周病は早産 / 低体重児出産のリスクを7.5-7.9倍にしますが、65%の女性はこのことを知らないそうです。 美レンジャー 2013/1 … “知ってる女性はたった35%「歯周病」には早産を招く危険が!” の続きを読む

カテゴリー:★【歯の知恵袋】 ,★【歯周病】 ,・歯周病と全身疾患  日時:2013年10月19日

ページの上部へ

歯根膜細胞シートによる歯周組織再生療法:週刊ポスト

画像: 細胞シートティッシュエンジニアリングセンター HPより  当ブログの以前の記事で、東京女子医大で行われている歯根膜由来細胞シートによる歯周組織再生治療についてご紹介しました。当時は、「患者さん自身から採取した細胞 … “歯根膜細胞シートによる歯周組織再生療法:週刊ポスト” の続きを読む

カテゴリー:★【ニュース】 ,★【歯周病】 ,・再生療法  日時:2013年10月18日

ページの上部へ

エリジウムを観てきました^^

こんにちは歯科助手の永田です。 皆様 10/12-14 の 3連休は楽しめましたか? とても良いお天気でしたね☆ わたしは豊洲のららぽーとにお出かけしてきました^^ エリジウムという洋画を観たのですが、見ごたえのあるお話 … “エリジウムを観てきました^^” の続きを読む

カテゴリー:〇〇へ行ってきました ,【永田】  日時:2013年10月17日

ページの上部へ

コーヌスクローネ義歯:スタディグループKDM・救歯会合同ミーティング

 2013 / 10 / 13 は所属するスタディーグループ救歯会と熊本県のスタディグループKDMの合同ミーティングに参加しました。当日は以下のテーマで6人の演者が発表しました。 上顎両側犬歯欠損にテレスコープを用いた … “コーヌスクローネ義歯:スタディグループKDM・救歯会合同ミーティング” の続きを読む

カテゴリー:★【学会・スタディーグループ】 ,★【義歯】 ,・コーヌスクローネ義歯 ,・救歯会  日時:2013年10月16日

ページの上部へ

治療介入により歯の喪失を食い止めることができるのか?:ISCT研修会

 毎週金曜日は、以前に私が勤務していた西堀歯科の勉強会 ISCT研修会に参加しており、隔週で症例検討会と論文抄読会をしています。このため金曜の診療は18:00までとさせていただいております。 (吉野浩一、パーセンタイル曲 … “治療介入により歯の喪失を食い止めることができるのか?:ISCT研修会” の続きを読む

カテゴリー:★【学会・スタディーグループ】 ,・ISCT研修会  日時:2013年10月15日

ページの上部へ

歯周病と歯並びの関係

 こんにちは、歯科衛生士の木村です。今回は、歯周病と歯並びの関係についてご説明致します。 重度歯周病では歯の病的移動が起こる  歯周病が進行すると、フレリアリングといって前歯が開いてきます。若いときはキレイな歯並びをして … “歯周病と歯並びの関係” の続きを読む

カテゴリー:【木村】 ,・予防歯科 ,・歯周病  日時:2013年10月11日

ページの上部へ


Warning: Undefined variable $additional_loop in /home/mediwill0/sicapita.com/public_html/shinodadc.sicapita.com/wp-content/themes/twentysixteen-child-pc/loop.php on line 21

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/mediwill0/sicapita.com/public_html/shinodadc.sicapita.com/wp-content/themes/twentysixteen-child-pc/loop.php on line 21

 

youtube