
歯科衛生士の木村です。 今日は、歯磨き粉についてお話致します。 歯磨き粉には、研磨剤が入っております、研磨剤がたっぷり入ったものは、一時的に綺麗になったように見えても、歯表面に傷をつけたりすることがあり、新たな汚れを呼び … “おすすめ歯磨剤 チェックアップ” の続きを読む
歯は外側をおおうエナメル質とその内側の象牙質、さらに根の中を通る歯髄(神経)からできています。
カテゴリー:★【虫歯治療】 日時:2010年10月6日
子供のころ、歯科検診で C1 ・ C2 なんて言葉を聞いたことがありますか?むし歯はその段階により治療法が異なります。当然、小さなむし歯の方が治療回数も少なく、簡単な処置で済みます。 C1:エナメル質内の虫歯 この段階で … “虫歯の段階とそれぞれの治療法” の続きを読む
レジン充填:適応症 C1 C2C1:エナメル質内の虫歯やC2:象牙質に達した虫歯で、虫歯範囲の小さいものは虫歯の部分だけを削除して、合成樹脂(レジン)を充填します。 症 … “レジン充填” の続きを読む
適応症 C2 :象牙質に達した虫歯で、虫歯の範囲の大きいものは虫歯の部分を削除した後、形を整えて歯型をとり 金属やセラミックのつめもの(インレー)を作ります。 症例 … “インレー” の続きを読む
根管治療の適応症 C3:歯髄(神経)に達する虫歯 虫歯を除去すると歯髄が大きく露出する場合・歯髄が炎症を起こし元に戻らない場合には、やむをえず歯髄組織を除去し根管内を消毒します。 & … “根管治療” の続きを読む
術前 「歯ぐきに、おできができた」ために来院された患者さんです。レントゲンを撮ってみると根の先にウミの袋ができていました。差し歯をはずして根管治療をしました。 術後 術後のレントゲン写真から、根管治療により根 … “根管治療の症例” の続きを読む
歯の神経(歯髄)は歯の中央に位置し、冷たいものがしみる、歯を削ると痛いなどの感覚を脳に伝えます。この歯の神経が除去されているのに、歯に触れると痛いことがあります。 歯根と周囲の骨のすきまには、歯根膜というクッションがあり … “神経のない歯が痛いのはなぜでしょうか?” の続きを読む
口の中にいる嫌気性(酸素を嫌う)細菌は、新陳代謝ではがれた粘膜上皮、血球成分、死んだ細菌などのたんぱく質成分を分解して、揮発性硫黄化合物(VSC)をつくります。 VSCは硫黄ガスの総称で、主に硫化水素、メチルメルカプタン … “口臭はどうして発生する?” の続きを読む
口臭は起床直後に最も高い値を示します。 夜間唾液の分泌が減り、細菌が増殖して口の中の汚れ成分を分解し、口臭の原因物質であるVSCがたくさん作られるからです。 しかし、食事や歯みがきで口の中の細菌は減少し、刺激によって唾液 … “誰にでもある生理的口臭” の続きを読む