Warning: Undefined variable $ID in /home/mediwill0/sicapita.com/public_html/shinodadc.sicapita.com/wp-content/themes/twentysixteen-child-pc/single.php on line 16
歯みがきで、みがき残しをしないためのポイント
こんにちは歯科助手の永田です。今回は歯みがきで、みがき残しをしないためのポイントについてです。
きちんと磨いたつもりでも、プラーク(歯垢)を完全に取り除くのは難しいです>< 毎日磨いていると自然とクセがついて、「常に磨き残す場所」ができてしまいます。
写真:みがき残しを染め出ししたところ
歯と歯ぐきの境目、歯間部にみがき残しが見られます
*磨き残しをしないためのポイント*
1. 磨き残しが多い場所をきちんと把握する
特に磨き残しが多いのは、
「歯と歯の間」、「歯と歯ぐきの境目」、「奥歯の噛み合わせの溝」の3ヶ所
2. 歯の状態をチェックしながら磨く
舌の先で歯面を触ってみて、ざらつきのある場所はもう一度磨きましょう。
3. 染め出し剤で自分の磨きグセを知る
磨き残しを簡単に把握するのにおススメなのが、歯垢を赤く染める”染め出し剤“。
磨き残した部分が赤く染まるので、どの場所を自分が磨き残ししやすいか、
磨きグセがよくわかります。ドラッグストアやネットでも入手できます^^
【関連記事】
毎日の歯みがきのポイントまとめ
あなたもやっていませんか? 3つの間違った歯みがき習慣
歯みがき後の洗口は少量の水で: イエテボリ法
虫歯も生活習慣病?
酸性食品で歯が溶ける 酸蝕症予防のための4つのポイント
歯をみがいてるのに虫歯になってしまう方の4つの対策
予防歯科カテゴリのブログ記事
永田の記事
![]()
カテゴリー:【永田】, ・予防歯科 日時:2014年7月31日