Warning: Undefined variable $ID in /home/mediwill0/sicapita.com/public_html/shinodadc.sicapita.com/wp-content/themes/twentysixteen-child-pc/single.php on line 16
神経が無いのに、どうして痛いの? 根尖性歯周炎
「咬むと歯が痛い」「あたためると歯が痛い」などで来院された患者さんの中には、以前に神経を取った歯の根元が化膿している(根尖性歯周炎)ことがよくあります。神経を取った歯が痛みの原因であると言うと「神経が無いのに、どうして痛いの?」と疑問に思われる方が多くおられます。
歯の神経(歯髄)は歯の中央に位置し、冷たいものがしみる、歯を削ると痛いなどの感覚を脳に伝えます。この歯の神経を除去すると、当然「冷たいものがしみる、歯を削ると痛い」などの感覚はなくなります。
ところが歯髄とは別に、歯根と周囲の骨のすきまに歯根膜というクッションがあり、このクッションの中に圧力を感じるセンサーがあります。根の先で炎症が起こるとこのセンサーがいつもより敏感になり 、軽く触れただけで痛みを感じるのです。こうした根尖性歯周炎は根管の中の細菌が原因なので、根管内の清掃・消毒をする根管治療を行います。
![]()
![]()
![]()
![]()
カテゴリー:★【歯の知恵袋】, ・根管治療 日時:2012年12月24日