
歯科インプラントは咬み合わせを支える力が強いため、これと咬み合う歯(対合歯)に強い力がかかり、対合歯の破折や歯周病の進行を加速する要因(咬合性外傷)を引き起こすのではないか? という疑問が持たれてきました。 「インプ … “インプラントと咬み合う歯(対合歯)は、寿命が短い?:スタディグループ救歯会調査” の続きを読む
カテゴリー:★【インプラント】 ,★【学会・スタディーグループ】 ,・救歯会 日時:2014年7月22日
こんにちは、歯科衛生士の木村です。今回は強すぎる歯ブラシ圧が引き起こす問題についてです。 最近、歯を綺麗に磨く人がとても増えましたね。そこで、歯ブラシ指導を行った際に一番気になることが、ハブラシの磨く強さが強い方が多 … “歯ブラシ圧が強すぎると… 歯ぐきの後退、歯の根元のすり減り、知覚過敏” の続きを読む
photo credit: apparena cc こんにちは歯科助手の永田です。普通にしている時、無意識に口が開いてしまっている、鼻で呼吸をせず、口で呼吸をしてしまう癖がついている人は意外と多いと … “口呼吸のデメリット:虫歯・歯周病・口臭・歯列不正のリスク” の続きを読む
東京医科歯科大学歯科同窓会中野支部では学術委員として、学術講演会の企画や準備の仕事をしています。2014 / 7 / 8 は多摩北部医療センターの臼田頌先生をお招きして、「睡眠時無呼吸症候群の治療におけるスリープスプリ … “睡眠時無呼吸症候群の治療におけるスリープスプリント製作のコツ:東京医科歯科大学歯科同窓会中野支部講演会” の続きを読む
カテゴリー:★【東京医科歯科大学】 ,★【講演会】 日時:2014年7月14日
毎週金曜日は、以前に私が勤務していた西堀歯科の勉強会 ISCT研修会に参加しており、隔週で症例検討会と論文抄読会をしています。このため金曜の診療は18:00までとさせていただいております。2014 / 7 / 4 は歯 … “口腔内スキャナーを使った修復物の製作:ISCT研修会” の続きを読む
カテゴリー:★【学会・スタディーグループ】 ,・ISCT研修会 日時:2014年7月11日
こんにちは、歯科衛生士の木村です。今回は、歯を抜いた後に注意していただきたいことについてです。皆さんは今まで歯を抜いたことありますか?歯を抜いた後は次のようなことに注意してくださいね。 ① お酒、運動、マッサージ、熱い … “お酒、運動、うがい:歯を抜いた後に注意していただきたいこと” の続きを読む
カテゴリー:【木村】 日時:2014年7月9日
毎週金曜日は、以前に私が勤務していた西堀歯科の勉強会 ISCT研修会に参加しており、隔週で症例検討会と論文抄読会をしています。このため金曜の診療は18:00までとさせていただいております。2014 / 7 / 4 は歯 … “インプラント治療におけるガイデッドサージェリー:ISCT研修会” の続きを読む
カテゴリー:★【インプラント】 ,★【学会・スタディーグループ】 ,・ISCT研修会 日時:2014年7月8日
2014 / 7 / 4, 5, 6 は、全国の歯科臨床家のスタディグループが集まる、「臨床歯科を語る会」が開催されました。最終日の全体会は「パーシャルデンチャーのプロビジョナルレストレーション」というテーマでした。部 … “すれ違い咬合の義歯治療:2014 臨床歯科を語る会” の続きを読む
カテゴリー:★【学会・スタディーグループ】 日時:2014年7月7日
図:8020推進財団 からだの健康は歯と歯ぐきから こんにちは歯科助手の永田です。皆様は、歯周病が影響するさまざまな病気についてご存知でしょうか(´・ω・`)?? 歯周病は歯が抜け落ちてしまうだけでなく、歯茎の炎症に … “全身の健康に影響を及ぼす歯周病:セルフケアとプロフェッショナルケアで予防を” の続きを読む
8020推進財団 「How to 口臭予防」 より こんにちは、歯科衛生士の木村です。今回は舌磨きについてご説明致します。 起床直後、一度か二度は口臭を気にされたことがあると思います。その原因は舌の上の細菌です。その … “口臭の気になる方は、舌磨きを試してみてください” の続きを読む