
図:8020推進財団 「だ液」の神秘とそのパワー より 唾液の分泌量は年齢とともに減少します。唾液は常に口の中の細菌を洗い流しているので、唾液が減少すると口の中の細菌数が増え、口臭や虫歯の多発の原因になります … “口臭がキツイ、ろれつが回らない、舌が痛い… 潜在患者3000万人「ドライマウス」の正体” の続きを読む
こんにちは歯科助手の永田です^^ お仕事帰りに、皆既月食の写真を撮ったのですが やっぱりスマホのカメラでは上手に撮れませんでした>< 何回撮ってもブレブレで>< 友達が一眼レフで撮ったのをくれたので代わりに載せます★ す … “皆既月食” の続きを読む
カテゴリー:【永田】 日時:2014年10月10日
歯周病の治療後には再発のリスクがあり、再発を予防するためにはご自身の歯みがき(セルフケア)と定期的な歯科医院での健診(プロフェッショナルケア)が欠かせません。もちろん定期健診に通っていても再発がゼロになるわけではありま … “3カ月ごとの歯科の検査で歯周病は食い止められる” の続きを読む
図:日経トレンディネット2014年09月29日 より引用 上下の歯は1日のうちにどのくらいの時間接触しているかご存知でしょうか?実は安静にしている時には、唇を閉じても上下の歯は接触していません。会話や食事の際に上下の歯 … “歯のトラブルの元凶はTCH(上下歯列接触癖)にあり” の続きを読む
カテゴリー:★【ニュース】 ,★【東京医科歯科大学】 ,★【歯の知恵袋】 日時:2014年10月6日
毎月第一水曜日(時々変更があります)はスタディーグループ救歯会の例会に参加しております。月1回、分野を限らず包括的な歯科医療の症例検討会をしています。当日の診療は4:30までとなりますので、患者様にはご迷惑をおかけいた … “臼歯部咬合再建に苦労した1症例:スタディグループ救歯会例会” の続きを読む
カテゴリー:★【学会・スタディーグループ】 ,・救歯会 日時:2014年10月4日
東京医科歯科大学歯科同窓会中野支部では学術委員として、学術講演会の企画や準備の仕事をしています。2014 / 9 / 29 は日本大学松戸歯学部矯正科の徳永理利先生をお招きして、「新しい矯正装置 <クレア> の混合歯列 … “子供のマウスピース矯正:東京医科歯科大学歯科同窓会臨床懇話会” の続きを読む
カテゴリー:★【中野区】 ,★【東京医科歯科大学】 ,★【歯列矯正】 ,★【講演会】 日時:2014年10月3日
10月は以下のとおり休診させていただきます。 10 / 1(水)の診療は16:30までとさせていただきます。研修会に出席します。 10 / 18(土)の診療は18:00までとさせていただきます。歯科医師会に出席します。 … “10月の休診” の続きを読む
カテゴリー:★【診療所・お知らせ】 日時:2014年10月2日
こんにちは歯科助手の永田です。 診療所の入り口に手すりを設置致しました☆ これで年配の方でも安心して、お履物を脱いだり履いたりできます♪ 院長とわたしで試してみましたが、しっかり固定されているので ふらつく事もなく安心で … “入口に手すりを設置しました◎” の続きを読む
こんにちは、歯科衛生士の木村です。 今回は乳歯のむし歯を放置してしまうとどんなことに影響があるのかご紹介致します。 ① 永久歯がむし歯になりやすい ② 咬む機能の低下や顎の発育を阻害 ③ 永久歯の歯並びが悪くなる ④ 偏 … “乳歯のむし歯を放置するとどうなる?” の続きを読む
こんにちは歯科助手の永田です。 久しぶりにお口のクリーニングをしてもらいました♪ ちゃんと磨いているつもりでも、下の前歯の裏側などは歯石が付いてしまっていました。歯石は、歯垢に唾液中のカルシウムやリンが付着 … “お口のクリーニング♪ 歯石取り” の続きを読む